CompTIA Network+ vs CCNA|どっちを先に取るべき?違いを徹底比較

キャリアアップ

ネットワーク系の資格を取ろう!と思ったとき、多くの人が候補に挙げるのが CompTIA Network+CCNA

どちらもネットワークの基礎を学べる資格ですが、「どっちを先に取ればいいの?」と悩む方も多いはず。

今回は実体験も交えながら、それぞれの違いや、おすすめの順番を分かりやすく解説します!


結論:補助があるならCompTIA→CCNA、ないならCCNAから!

ニコラス
ニコラス

個人でベンダー試験2つを受けるのは、正直お財布にキツい…!

会社から資格取得の補助がある人

まずはCompTIA Network+を取得し、その後CCNAへ進もう!
ベンダーニュートラルで基礎を固めやすく、学びやすい構成です。

補助がない・費用が気になる人

いきなりCCNA取得を目指すのもアリ!
費用面でCompTIAはやや高額なので、自己投資の金額を下げたいならCCNAからでもOK。


CompTIA Network+とCCNAの比較表

CompTIA Network+とCCNAの違いをざっくりまとめてみました。(2025年5月時点)

比較項目CompTIA Network+CCNA
運営団体CompTIA(非営利団体)Cisco Systems(企業)
受験料47,672円(税込)約46,860円(税込)
試験時間90分120分
勉強時間目安100~150時間150~250時間
難易度(体感)★★☆☆☆★★★☆☆
試験内容ベンダーニュートラルなネットワークの基礎全般Cisco製品に特化したネットワーク技術・設定が中心

補足:ベンダーニュートラルとは?
特定のメーカー(CiscoやJuniperなど)に依存しない知識のこと。
初学者が「ネットワークとは何か」を広く浅く学ぶのにぴったり!


会社からの補助があるなら、まずCompTIAを取るべき理由

実は私自身、最初にCCNAを受験しました。ですが、これがかなりキツかった……。

なんとか合格できたものの、ネットワーク初心者には、いきなりルーティングやスイッチングの深い内容がガンガン出てきて、正直ほとんど頭に入らなかったんです。

ニコラス
ニコラス

最初からルーティングとかOSPFとか出てきて、意味不明すぎて心折れかけました。

基礎を固めなおすために、CompTIA Network+ を受け直すことに。すると、

  • ベンダーに依存しない中立的な内容
  • 専門用語の意味や全体像がしっかり学べる
  • 成功体験を積みやすい問題構成

と、ネットワークの基礎固めにピッタリであるように感じました。

「土台からしっかり学ぶ大切さ」を痛感しました。

ただし、CompTIAの最大のデメリットは受験料の高さ
補助が出ないなら、コスパ面でCCNAを優先するのも合理的な選択です。


CCNA取得の転職効果は? → 圧倒的に価値アリ!

CCNAは、ネットワークエンジニアの登竜門的な資格。

実際に取得後、転職活動で書類選考の通過率が大幅アップしました。
インフラ系未経験だったにも関わらず、「ネットワークの基本ができている証明」として評価され、面接でも話題にしてもらえました。

詳細な体験談はこちら👇


まとめ

  • 補助があるなら、CompTIA Network+ → CCNA の順がおすすめ。
  • 費用面がネックなら、CCNAからチャレンジもアリ
  • どちらもネットワーク知識の証明になるが、CCNAは転職に直結しやすい強力な武器

資格勉強の進め方についてはこちらの記事で詳しく書いています!

資格はあくまでスタート地点。
自分の状況に合ったベストな戦略で、最短ルートを走っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました