【アウトプット】Cisco Merakiについて調べてみた Meraki Goとの違いは?

技術ブログ

仕事でCisco Merakiを触る機会がありそうなので、予習として自分なりに調べたことをまとめてみました。

特に「Meraki Go」との違いがよく分からなかったので、そこを中心に整理しています。

Cisco Merakiについて初めて聞いた、という方でもざっくり理解できるように書いています。ネットワーク機器に詳しくない方にも参考になれば嬉しいです。

Cisco Merakiとは?


Cisco Merakiは、Ciscoが提供するクラウド管理型のネットワーク機器シリーズです。

2006年にMeraki社がスタートし、2012年にCiscoに12億ドルで買収されて「Cisco Meraki」となりました。

    最大の特徴は、すべての設定や管理をWebブラウザから行えること。
    オンプレミスの専用コントローラを必要とせず、インターネット経由でルータ・スイッチ・AP・カメラなどを一括管理できます。

    ニコラス
    ニコラス

    全デバイスをWebブラウザから行えるのか。ネットワークエンジニアいらなくなりそう、、

    企業や学校、店舗などでの多拠点展開に強く、セキュリティや監視、トラフィック制御などの高度な機能を“かんたん”に扱えるのが魅力です。

    Catalystとの違いは?


    Ciscoの中でも定番の「Catalyst」と比べると、以下のような違いがあります。

    項目Cisco MerakiCatalyst
    管理方法クラウドベース(Web GUI)CLI or DNA Center
    設定のしやすさ◎(直観的)△(専門知識が必要)
    初心者向け△(技術者向け)
    機能拡張性△(制限あり)◎(高度なカスタマイズ可能)

    つまり、「使いやすさと一括管理ならMeraki」、「柔軟なカスタマイズや大規模構築ならCatalyst」という住み分けになります。

    ニコラス
    ニコラス

    DNA CenterもGUI管理だけど、オンプレで専用サーバを立てるところがハードルだね。

    大規模でなければ、Merakiがよさそう!

    Meraki Goとの違いは?

    「Meraki Go」は、小規模事業者・店舗・個人向けのMerakiシリーズです。
    同じ「Meraki」ブランドですが、ターゲットや設計思想がかなり異なります。

    項目Meraki(通常版)Meraki Go
    対象中~大規模の法人小規模店舗・自営業
    管理方法ダッシュボード(Web)専用スマホアプリ
    契約形態年間ライセンス必須ライセンス不要(買い切り)
    機能高度なセキュリティ・拠点管理
    API連携など
    基本的なWi-fi、ゲスト管理
    価格帯高め比較的安価

    ざっくり言えば、「Go」は家庭用っぽく、「通常のMeraki」は法人業務用。
    業務で使うなら、セキュリティ機能や運用性から「通常のMeraki」一択です。

    🔍 Meraki Goが業務用途に不向きな理由(具体的に何が足りない?)


    以下は、Meraki Goに不足している主な機能です。

    機能Meraki(通常版)Meraki Go
    VLAN設定柔軟に可能制限あり
    VPN(拠点間)Auto VPNありなし
    トラフィック制御レイヤー7対応・QoS・ACLあり最小限のみ
    外部連携API・Syslog対応非対応
    ニコラス
    ニコラス

    事業が拡大して従業員や拠点が増えたら、Meraki(通常版)へ移行したほうがよさげだね。

    法人業務では、たとえば次のような構成が求められます。

    • 支社や店舗とのVPN接続
    • 社内ネットワークとゲストWi-FiのVLAN分離
    • アプリごとの通信制御や優先度設定
    • 監査ログや操作履歴の保存
    • セキュリティポリシーの統一管理

    これらを考慮すると、Meraki Goでは管理・拡張・セキュリティの面で明らかに力不足。

    小規模なカフェや美容室ならともかく、数人以上の企業では通常のMerakiが必須です。

    Merakiを導入するメリットは?


    実際にMerakiを導入するメリットは以下の通りです。

    • ネットワーク機器の一括管理がクラウドで可能
    • GUIが直感的で、設定ミスが起きにくい
    • リモートからのトラブルシューティングや設定変更が可能
    • セキュリティやポリシー設定も簡単にできる
    • ファームウェアやログの自動更新・保存

      特にIT担当者が少ない中小企業では、「わかる人が1人いれば、複数拠点が運用できる」のは大きな強みです。

      まとめ


      Cisco Merakiは、ネットワーク管理を“カンタンでスマート”にしてくれるソリューションです。
      特に「複数拠点」「IT人材が少ない」「管理をクラウド化したい」といった現場にはとてもマッチします。

        「Meraki Go」は価格面では魅力ですが、法人業務に必要な機能が不足しているため、業務利用なら通常のMeraki一択と言えるでしょう。

        コメント

        タイトルとURLをコピーしました