令和7年度 ネットワークスペシャリスト受験の振り返り・感想

IPA

2025年4月20日にネスぺを受験したので、自分の回答と感想書いてみました。

受験の背景

ITパスポート⇨基本情報⇨応用情報と着実にステップアップしていたので、次はレベル4の高度情報処理系の試験に合格したいと思っていました。

令和6年度秋に情報処理安全確保支援士に挑みましたが、惨敗、、。
令和7年度春にリベンジしようか悩みましたが、一時休戦して業務とシナジーのあるネットワークスペシャリストに調整することに決めました🔥(あと報奨金の10万円¥¥)

受験時の筆者の実力

IT業界の経験は、2年ちょうど。
WAN回線の運用保守を約1年、ネットワーク機器の構築を約1年経験していました。
ネスぺを受験するには経験不足感が否めません。

私の回答(午後Ⅰ)


全体にさっと目を通して、問1ルータの更改、問3セキュアwebゲートウェイに関する問題を選択。
問2はNAPT関連で苦手意識があったので即切り。
以下、自分の回答です。

問1
1(1)a バックボーン
   b ルータ
   c デフォルトゲートウェイ
 (2)第三者が接続したエリア内の不正なルータへ経路情報を広告してしまう問題
 (3)長くする必要がある
 (4)OSPFによって経路情報が広告された状態
2(1)大阪本社:ウ 東京支社:ア、イ
 (2)L3SW10接続インターフェースのコストを20より大きくする
 (3)業務影響発生時にすぐに元の環境に戻せるようにするため。
 (4)ケーブルに結線されていたポートをタグリングする。
 (5)R20、R30、L3SW、FW10

問3
1(1)機器によってログ上の時刻がずれないようにするため。
 (2)①J側で登録したFQDNやIPアドレス宛ての通信をブロックするため。
   ②syslogサーバへWebサイトへのアクセス履歴を送るため。
 (3)L3SWのDHCPリースログ
 (4)a syslogサーバ
   b 認証サーバ
 (5)c 10080 
   d 443
2(1)本人を証明するクライアント証明書
 (2)攻撃者のIPアドレス
3(1)① 2
   ② 7
 (2)B,A,H,I,E,I,K
 (3)内部セグメント、SWGサービス、TCP/443
 (4)アクセスを許可する送信元をJ社のSWG-GIPへ変更する。
 (5)通信経路を短くできる

問題はこちら↓

問題冊子・配点割合・解答例・採点講評(2025年度、令和7年度) | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
情報処理推進機構(IPA)の「問題冊子・配点割合・解答例・採点講評(2025年度、令和7年度)」に関する情報です。

私の回答(午後Ⅱ)

問1がIPv6に関する問題、問2はIoTシステム設計の問題でした。
どちらの問題も全然勉強できてない範囲だったので絶望しました、、。
10分ほど悩んでIPv6と戦う覚悟を決めました、、。

問1
1(1)a宛先IPアドレス
   bブロード
   cリプライ
2(1)d 16
   e 48
   f 64
 (2)データリンク層で通信可能な範囲
 (3)ノード1で生成した仮のLLAまたはGUAが重複していないか確認するため
 (4)GUA:2001:db8:aabb:1:8:800:200c:417a
   プレフィックス長:64
 (5)デフォルトゲートウェイ
 (6)生成する識別子が膨大であるため。
3(1)h:IPv4アドレス
 (2)IPv6アドレス:2001:db8:XXXX::10、2001:db8:XXXX:20
   FQDN:dual-saas.example.net
 (3)IPv4ネットワークのみで名前解決やインターネット上のwebアクセスができるから。
4(1)OSPFv3では、LLAを用いて隣接関係を確立してIPv6の経路制御を行うため。
 (2)tracerouteコマンド実行時に通信する上で経由した機器のGUAを表示できるから。
 (3)各PCから受信したRSメッセージを元にRSメッセージを返送する。
 (4)ア fe80::1 /64
   イ b
   ウ fe80::2 /64
   エ c
   オ fe80::1 /64
   カ d
   キ fe80::2 /64
   ク f
   ケ fe80::1 /64
 (5)ポップリミット上限まで互いのデフォルトルートへパケットを送り続ける。
 (6)ロンゲストマッチに従って経路選択されるため。
 (7)NAPT
 (8)IPv6アドレスで通信できないこと。

問題はこちら↓
https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/2025r07.html


感想

午後ⅡでIPv6とIoTが出てきたときは不合格を確信しましたが、最後まで解いてみると意外と戦えた気がします(?)

午後ⅠのOSPF関連は実務では使ってないので、あやふやな状態でしたがなんとなくで全問埋めれましたね。60点超えててくれ~

合格していたら、合格体験記書きます~

コメント

タイトルとURLをコピーしました